1.コンピュータの理解
ハードウェアとソフトウェアの原理について
ヘルスケアのためのデータベース設計と開発
看護情報学の議題に関するプレゼンテーションの設計、開発と発表
文献検索システムを用いた関連文献の適切な検索
2.組織理論
プロジェクト管理
ヘルスケア財務管理
組織理論の基礎:批判的思考法、対立、理論変更、管理
3.看護情報学の概要
看護へのコンピュータシステムの適用
看護情報システムの実例
コミュニケーションネットワーク
情報収集と共有
意思決定支援
患者分類と職員配置
患者記録
質保証
電子患者記録
分類システムと分類学の紹介
マネージドケア
社会的、法的、倫理的問題
4.教育
マルチメディアによる表現と教育支援
相方向通信技術による学習
5.ヘルスケアにおける通信技術の活用
遠隔医療、遠隔看護
より進んだ電子患者記録
要件
システムのデザインと開発
6.ソフトウェアの開発
提案要求作成のケーススタディ
意思決定支援システムの開発(看護問題解決に向けた意思決定支援システムの作成など)
インターネットソフトウェア開発(看護とヘルスケアに関するウェブサイトの作成など)
組織の要求にみあうシステム開発のためのソフトウェアの統合
7.演習
システム分析:
コンピュータハードウェアの評価
コンピュータソフトウェアの評価
システム分析